このたび、はてブできなくなりました。 h.hatena.ne.jp もはや、ブコメでスターを得ることもない。 だから、という訳でもないですが、この機会に、前からいつか書こうと思っていたこと、ブコメでのスターの稼ぎ方について書きます。 主として、増田ブコメで…
視力検査を恐怖に感じたことはあるだろうか? 私は、ある。 小学生の頃、私は、どちらが右で、どちらが左なのか区別することができなかった。 このような状態を「左右盲」と呼ぶと知ったのは、ずっと後のことだ。*1 左右盲の原因は分からないが、俗に、左利…
メタブ(メタブックマーク)が複数の意味を持つのが前から気になっていたので、少し調べました。 結論: 多くの場合、エントリーページに対するブックマークを意味する。 違う意味で使われる場合もある。 ①:ブックマークのエントリーページに対するブックマ…
増田文学賞2018下半期が開催されたら投票しようと思って、色々ブクマしていたのだけれど、開催される気配がないので記事にしました。 日常・生活部門 2Lサイズのアクエリアスの気持ち 誰でも気がつきそうな値段の不整合から、同情を寄せる優しさが良い。 同…
私は、戦隊ヒーローものや仮面ライダー、魔法少女なんかのテレビ番組を、まともに見たことがない。 正確には、小さい頃、その一部を見たことはあったのだろうが、もはやその内容の記憶がない。 だから、それらに関する私の中のイメージは、ジュウショウワン…
タイトルみたいな表現が好きという話です。 こういうのをまとめて何と呼ぶかはよく分からないし、これらを一緒くたにすること自体おかしいのかもしれない。 マンションポエム 「マンション広告に見られる詩的なキャッチコピー」のこと。 デイリーポータルZ:…
「星明かりグラフィクス」が面白かった、という話。 以下、全面的にネタバレありです。 2人の関係性 「星明かりグラフィクス」序盤の魅力の一つは、緊張感のある(という言い方が適切かは分からないが、少なくとも、単なるほのぼのとした友情ではない)2人の…
関係しそうなもの、元ネタである可能性があるものを列挙しました。 調べ方はザルなので、もっと古いものがある可能性はあります。 すごく昔 世界各地でハイヌウェレ型神話(殺された神の死体から作物が生まれたとする神話)が生まれる 日本においては、オオ…
上半期にやったものの下半期版です。 増田についた このブコメがスゴい!50選 2018上半期 - 今にも崩れそうな本棚の下で (環境によっては、重いか閲覧できない可能性があります。) 【簡易版】増田についた このブコメがスゴい!50選 2018上半期 - 今にも崩…
それから(夏目漱石)(1909) そして誰もいなくなった(1939) だから そっと おすみなさい(1984) さらばその歩むところに心せよ(1959)*1 そして、神戸(1972) でももう花はいらない(1973) そして3人が残った(1978) そして、昼下がり(1979) た…
前回の記事を最新記事にしておかないために更新。 若おかみは小学生!みたいなタイトルの羅列です。 「(属性)は(属性)」という縛りで調べていたんですが、途中で自分でもレギュレーションがよく分からなくなってきたので、そこら辺は曖昧。 調べ方は、そ…
はじめに 鼠の小説には優れた点が二つある。セックス・シーンの無いことと、それから一人も人が死なないことだ。放って置いても人は死ぬし、女と寝る。そういうものだ。 村上春樹は、デビュー作「風の歌を聴け」で、このように書いています。 もっとも、彼自…
最近、かげきしょうじょ!!ばかり読み返しているので、感想や思い付きのメモです。 (以下の内容は、かげきしょうじょ![かげきしょうじょ!!シーズンゼロ]、かげきしょうじょ!!6巻までのネタバレを含みます。) 1 可能性の話 かげきしょうじょ!!に…
こちらの記事(増田についた このブコメがスゴい!50選 2018上半期)の抜粋です。 環境によっては、記事が見えなかったり、重かったりするようなので、簡易版にしました。 一般部門 「名前隠して 楽しく日記 はてな匿名 ダイアリー」 - sugimurasaburoのコメ…
※漫画と関係ない記事です ※閲覧できない人、重い人用↓ 【簡易版】増田についた このブコメがスゴい!50選 2018上半期 - 今にも崩れそうな本棚の下で 増田文学賞というのが開催されていまして。 anond.hatelabo.jp これのコメント賞に投票しようと思い、自分…
思い付きのメモです。 超絶美人静寂狂乱殺戮破壊性欲天使「マリア様」(バンド。2009) 実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSF(小説「最後のアイドル」のキャッチコピー。2016) サンシャイン池崎のネタ(2016頃?) …
モーニングで最近連載が始まったマンガ「イチケイのカラス」の話です。 試し読みはこちらから。 www.moae.jp この漫画の題材が何かと言うと、刑事裁判官。 刑事裁判官である主人公の仕事ぶりが描かれます。 職業モノ漫画があふれてる昨今でも、珍しい題材で…
だいぶ更新が空いてしまいました。 さて、最近読んだ漫画で特に面白かったのは、「かげきしょうじょ!!」。 なんとなくスルー気味だったのですが、この漫画、めちゃくちゃ面白いです。 「かげきしょうじょ」は、「歌劇少女」。 女性だけで構成された歌劇団…
気になったので思いついたものとパッと調べて出てきたものを羅列しました。 おのがものを取りて行け(1724)(曲) 全地よ、神に向かいて歓呼せよ(1730)(曲) 見よ、主は輝く雲にうち乗り(1751)(賛美歌) 行け、怒りにかられて(1765)(曲) 俺の尻を…
タイトル通りの漫画紹介。 アクション、恋愛、SF、コメディ、サスペンス、ヤンキー・不良などいろんなジャンルが揃ってます。 まだ連載が長くないもの中心です。 映像研には手を出すな!(大童澄瞳) 15で少女は、あれになる。(江本晴) 人馬(墨佳遼) 言…
しばらく記事を書いていませんでしたが、ふと気付くと、ブログ開設してから1周年。 それとともに、累計アクセス数(PV)も50万を超えていました。 (今は53万くらい) 一つの節目であるということと、久々の更新の肩慣らしに、ブログについて考えたこと…
「沼落ち」。それは、特定のジャンルにハマること。 最近、「沼落ち」した人のブログ記事を好んで読んでいます。 これがいくら読んでも飽きないんですよね。 名作恋愛漫画「はちみつとクローバー」の冒頭に、「人が恋におちる瞬間を はじめて見てしまった」…
むかしむかし、あるまなざし村に、キモくて金のない陰キャのおじいさんと、グッドルッキングなおばあさんが、ほっこりと暮らしていました。 ある日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。 それは、日々繰り返される一時的なディア…
※この記事はこのブログの多くの記事と異なり、漫画と関係がありません。 ※この記事は憲法や法律、差別などに興味がない人が読んでも面白くないと思います。 先日、以下の記事を読みました。 www.watto.nagoya 読んでもよく分からないところがあったので、今…
「TIGER & BUNNY」(タイバニ)、「僕のヒーローアカデミア」(ヒロアカ)、そして「ワンパンマン」。 これらの作品の類似点の話です。 共通点とメリット これらの作品に共通しているのは、 ・ヒーローが活躍する ・作品内世界において、ヒーローは組織化さ…
つねづね思っていたことなんですが、ジャニーズオタク(ジャニオタ、ジャニヲタ)の人の文章力、高すぎませんか?という話です。*1 普段の記事と違って、漫画はあまり関係ありません。 私とジャニーズ ジャニオタが好きなジャニーズを語る コンサート・ライ…
漫画の名言にも色々ありますが、不幸にも本当は言っていないのに、言っていることにされてしまった名言というものもあります。 「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」(少女ファイト・式島滋→ひだまりスケッチ・ゆの) 元々は、日本橋ヨヲ…
ゲーム内の世界でもないのに、なんで異世界でレベルやスキルの概念があるんですかね? 最近、立て続けにそんな感じの作品に触れたので考えてみました。 ただ、この辺のジャンルはそんなに詳しくないので的外れかもしれません。 1 先行人気作品の影響 MMORPG…
埼玉県警が、漫画家(主に成人男性向け)のクジラックスに対し、漫画を模倣した犯罪が起こらないよう配慮を求めた件が話題になっています。 この件について、事実関係等を整理してみました。 1 事実関係 作品発表以前の状況 問題の作品「がいがぁかうんたぁ…
とある魔術の禁書目録(インデックス)、ロクでなし魔術教師と禁忌教典(アカシックレコード)など、漢字に英語的なルビをふる当て字のタイトルの作品、多いですよね。 気にはなっていたのですが、同じように気にしている人がいたので、この際、歴史をたどっ…