今にも崩れそうな本棚の下で

漫画の感想を書いたり書かなかったりします。

マンガルーでマンガルーを紹介する

 ブログやTwitterで比較的自由にマンガの画像を使えるサービス「マンガルー」に登録をしてみたので、さっそくこれを使って記事を書いてみたいと思います。

 

www.mangaloo.jp

 

せっかくなので、マンガルーを使ってマンガルーのサービスを紹介しましょう。

 

一般的に、マンガのコマの画像をブログ等で無断で使うことには、著作権法上の問題があります。

他方、著作権法において「引用」が認められており、その要件を満たせばマンガの画像を貼ることは可能です。

そのことについて以前書いた記事はこちら。

kido-ari.hatenablog.com

 

もっとも、引用の要件の判断は簡単ではありません。

そもそも、裁判例においても、確固たる基準が確立されているわけではない上、最終的には個別事例の判断にならざるを得ないからです。

 一般のブロガーが、安全マージンを取らないで、引用の要件を適切に判断するのは困難でしょう。

 こうなるのは必至なわけです。

 

かといって、何も考えずにマンガの画像を貼り付けるわけにはいきません。

引用の要件を満たさない画像の貼り付けは、著作権法違反。

著作権者が告訴すると、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金に処せられる場合があります。

 

 

その点、 このマンガルーを使えば、引用の要件など難しいことを考えずに、マンガの画像を貼れてしまうのです!

 

 今までは、いちいち引用の要件を気にしていたのですが、これはなかなか有難いです。

引用の要件を意識すると、ネタ的な挿入では使いにくかったんですよね。

「ざわ…ざわ…」のコマだけでも色々な使い方ができそうです。

 

肝心の マンガルーの使用方法はわりと簡単。

ブログやTwitterアカウントを記載した上での申請が必要ですが、申請さえ通ればあとは概ね直感的に使えます。

 

もっと利用できる作品が増えて欲しい!という要望や気になるところもあったりしますが、

そこはまだ始まったばかりのサービス。

今後の展開に期待したいと思います。

興味のある方は是非使ってみてください!

 

f:id:kido_ari:20170301225620p:plain

ロンダニーニの黒犬を追って、地中海に思いを馳せる

「ロンダニーニの黒犬」とは何か?

「ロンダニーニの黒犬」には元ネタがあるのか?

昔からなんとなく気になっていたことなので、少し調べてみました。

 

そもそもロンダニーニの黒犬(BLEACH)とは

 

「ロンダニーニの黒犬」とは、BLEACHにおける鬼道の詠唱の一部です。

呪文みたいなものですね。

具体的には、「縛道の九 撃」の詠唱です。

全体の詠唱としては、

「自壊せよ  ロンダニーニの黒犬  一読し・焼き払い・自ら喉を搔き切るがいい」

となります。(下記画像参照)

その効果は、原作では発動しなかったため、明らかではありませんが、アニメによれば、赤い光で対象を縛るもののようです。

原作においても、縛道の一つであること、ルキアが使用しかけた状況(一護がグランドフィッシャーに捕まっている)を考えると、同じような効果だと推測されます。

 

f:id:kido_ari:20170223213345p:plain

BLEACH久保帯人)3巻(集英社)より引用)

 

ロンダニーニってなに?

 

最初は、「ロンダニーニの黒犬」自体に何か元ネタがあるのかと思って調べてみましたが、どうもそれ自体は元ネタが見つかりそうにありません。

そこで、「ロンダニーニ」と「黒犬」に分けて考えてみることにします。

「ロンダニーニ」で調べてみると、「ロンダニーニのピエタ」というものが見つかりました。

「ロンダニーニのピエタ」は、ミケランジェロの彫刻。

ピエタ (ミケランジェロ) - Wikipedia

そもそも「ピエタ」は、「聖母マリアが、亡くなって十字架から下ろされたイエス・キリストを抱く姿の彫刻や絵画」のことを言うそうです。

(そういえば、手塚治虫の最後の作品(アイディア段階)は「トイレのピエタ」でした。)

ミケランジェロは、このピエタの彫刻を4つ制作したとされており、そのピエタの一つが「ロンダニーニのピエタ」と呼ばれているのです。

「ロンダニーニのピエタ」と呼ばれるのは、これがローマのロンダニーニ邸にあったからだとか。

スペイン語(虚、チャド)、ドイツ語(滅却師)、英語(完現術)の多いBLEACHにおいては、イタリア要素というのは珍しい気がします。

 

黒犬ってなに?

 

次は、「黒犬」です。

黒い犬(ブラック・ドッグ)については、イギリスに伝わる黒い犬の姿をした妖精。

黒妖犬、ヘルハウンド、グリムなどとも呼ばれます。

ハリーポッター魔法使いの嫁にも登場しますね。バスカヴィル家の犬もここから来ているようです。)

ブラック・ドッグの原型は、ギリシア神話の女神ヘカテーの眷属である猟犬だとされているそう。

また、ブラック・ドッグは、死や不吉の前触れとされることが多いようです。

伝承にあるブラック・ドッグではなくて、単なる黒い色の犬なのでは?という疑問もあるでしょう。

しかし、ブラック・ドッグは、一説には、口から火を吐くようで、詠唱の「焼き払い」と整合的だといえます。

 

縛道の九・撃の詠唱について考える

 

以上を踏まえて、「縛道の九・撃」の詠唱の解釈を考えてみましょう。

鬼道の詠唱は、そのまま読んでも意味がよく分からないものが多いところ、撃の詠唱は、まだ一応の意味が読み取れる方です。

すなわち、撃の詠唱を素直に読めば、

ロンダニーニの黒犬に対し、自壊することを命じ、(何かを)一読し、(何かを)焼き払い、自ら喉を搔き切(って自壊す)ることを命じている、

ということになります。

 

「自壊」は、撃の詠唱だけではなく、みんな大好き黒棺の詠唱にも出てくる言葉ですね(絶えず自壊する泥の人形)。

物である「泥の人形」はともかく、犬に自壊というのは少し違和感がありますが(語呂・語感を考えても自害で良さそう)、なぜ自壊という言葉なのかはよく分かりません。

自戒とのダブルミーニングだったりするのでしょうか…?

 

ロンダニーニは、上述のとおり、ロンダニーニのピエタから来ていることが考えられます。

ロンダニーニのピエタのような彫刻は、その性質上、音楽や演劇と異なり、静止した芸術であり(もちろん躍動感のある彫刻はありますがそれは別の話)、「撃」の効果と符合しています。

また、ロンダニーニのピエタは、ミケランジェロが、晩年に、身体の自由がきかなくなってからも作り続けた作品であり、イエス・キリストが「動かなくなった」状態の彫刻でもあり、身体の不自由という点でも「撃」との符合が見られます。

 

黒犬、ブラック・ドッグについては、死・不吉の前兆として、死の前段階である身体の不自由という「撃」の効果との一致を読み取ることができます。

 

「一読」については、何を一読するのかは明示されていません。

わざわざ言及しなくても明らかな読み物と言えば、the Bookこと聖書が思い浮かびます。

そういえば、「ピエタ」は、上述のように、キリスト教を題材とする彫刻でした。

 

「焼き払い」も、その対象が何かは明示されていません。

ブラック・ドッグが火を吐く伝承もあること、アニメによれば「撃」は赤い光を放って対象の動きを縛る縛道であることからすれば、「黒犬」が火を吐いて対象を縛る様を表しているのでしょうか。

 

「自ら喉を搔き切る」はそのままですね。

では、なぜ黒犬が喉を搔き切って「自壊」することが、「撃」に繋がるのでしょうか。

死をもたらす黒犬を死なせることで、対象を、死の前段階である身動きがとれない状態にできるのかもしれませんね。

 

以上に加えて、「『ギリシア神話にルーツを持つ黒犬が、聖書を読んで自壊する』という内容は、ギリシアの衰退とローマ帝国の繁栄を表している」というのも思いついたのですが、「撃」とは関係なくなってきているので、さすがに飛躍が過ぎるといえそうです。

 

なお、撃の詠唱は、七五調になっているところにも特徴があります。

自壊せよ(5)

ロンダニーニの(7)

黒犬(4)

一読し(5)

焼き払い(5)

自ら喉を(7)

搔き切るがいい(7)

黒犬が字足らずな以外は完全に七五調ですね。

「掻き切れ」ではなく「掻き切るがいい」にしているあたり、意図的に七五調にしているといえそうです。

「君臨者よ」(赤火砲、蒼火墜、双蓮蒼火墜)の例があるので、「黒犬よ」にしても良さそうなのですが、七五調が露骨になるので避けたのでしょうか。

 

おわりに

 

以上、「分かりません」だらけではありますが、ロンダニーニの黒犬、撃の詠唱について考えてみました。

詠唱の文言は、単にオサレな単語を並べただけ、「そこに意味は無いと知ることにすら 意味など無い」(BLEACH22巻)と言うのは簡単ですが、テクストについて考えてみるのも面白いのではないでしょうか。

 

 

その他の記事

kido-ari.hatenablog.com

kido-ari.hatenablog.com 

kido-ari.hatenablog.com

ブログに2日間で15万以上のアクセスがあった話

バグ?バズ?

 

先日、ふとアクセス解析を見ると、アクセス数が明らかにおかしなことになっていると気付きました。

はてなブログアクセス解析は、ときどき変な結果になることがあるし、また誤表示かな?と思っていたら、どうもそうではないようで…。

結果から言うと、2月18日、19日の2日間で合計15万以上のアクセスがありました。

このブログは、開設からそれまで約3ヶ月で合計11万アクセスだったので、2日間で15万アクセスというのは、異常な値だといえます。

 

f:id:kido_ari:20170222215211p:plain

 

調べてみると、その原因はたった一つ。

ある方が、BLEACH用語だらけの桃太郎 の記事についてツイートしてくださり、そのツイートが大量にリツイートされていたのです。

当該ツイートは、現時点で約1万5000リツイートされています。

 

 

このツイートがされたのは、記事の公開から約2ヶ月後。

正直いって、なぜこのタイミングでそんなにリツイートされたのかはよく分かりません。

記事をアップした当時も、記事に関するツイートのがリツイートされることはありましたが、そのときはここまでリツイート数は伸びていませんでした。

また、当該ツイートをされた方のフォロワー数は、200弱なので、フォロワー数がすごく多い方に取り上げられて一気に広まった、という形とも言えなさそうです。

一つの要因としては、当該ツイートがされたのが、金曜日の午後11時台だったため、リツイート・アクセス数が土日に伸びた、ということは言えるかもしれません。

もっとも、ここまでリツイート数が伸びたのは、たくさんの人に記事を面白がってもらえたこと、運良くタイミングなどが揃ったことが原因ではないかと思います。

 

良い記事を書いたらアクセス数は伸びるのか

 

最近、良い記事を書いたのにブックマークがつかない・アクセス数が伸びない、というようなことが話題になっていました。

良い記事を書いたらブックマークがたくさんつくか、アクセス数が伸びるか、という疑問に関しては、「良い記事」の定義にも寄りますが、常にそうであるとはいえないでしょう。

誰も知らない、検索に引っかからないブログにどんな良い記事を書いても、記事の良さを知られようがないからです。

ただ、私の今回のケースは、運の良さもあるのでしょうが、私が何もしていない間に、記事を面白がってくれる人が多かった結果、アクセス数が極端に伸びた事例だったのかな、と思います。

(なお、私はそもそもtwitterすらしていません。)

 

ブログに関するアドバイスは信用できない

 

件の話題は、良い記事を書けばブックマークがつく、というアドバイスが発端のようですが、そもそもブログに関するアドバイスは、技術的なものを除いて信用できないものが多いように思います。

ブログに関するアドバイスには、見栄、建前、生存者バイアス、確証バイアスなど様々な誤りの要因が含まれていますし、だいたいがサンプル数1で再現性があるのかも分かりません。

また、アドバイスする側にとっては、もっともらしいアドバイスさえできれば良く、真に有用なアドバイスをするインセンティブがない場合も少なくありません。

漫画に引き付けると、闇金ウシジマくんの「フリーエージェントくん」編の情報商材のからくりが分かりやすいでしょう。

結局、アドバイスを盲信することなく試行錯誤するしかないのではないかと思います。

 

おわりに

 

以上、アクセス数が急増した事例の紹介とブログに関する雑感でした。

上記のツイートのRTのペースは大分落ち着いたようなので、今後は、概ね以前のアクセス数に戻ることでしょう。

まあどれたけアクセスが増減しようが収益はゼロなので、マイペースでやっていきたいと思います。


漫画ランキング記事の是非

はじめに

オススメ漫画ランキング100!みたいな記事はよく見ます。

一つの作品を紹介する記事よりも人気が出ることも多い一方、こういうタイプの記事に対する批判も目につきます。

漫画系ブログを書いている者としては、こうした賛否両論は気になるものです。

そこで、漫画ランキング記事に対する雑感を書いてみたいと思います。

 

よくみる批判について

 ランキング記事に対して、よく見かける批判・疑問としては、だいたい以下の通りでしょうか。

・長すぎて読む気がしない

・下の順位から書くな(1位から書け)

アフィリエイト目的だろ

・本当に全部読んでいるのか?

・個々の漫画についての内容が浅い

・あの漫画が入ってない(又は順位が低い)からこのランキングはダメ

SPAM

・順位付けに理由がみえない

 

なるほど、と納得して賛同できるものから、「嫌なら読まなければ良いのでは?」、「代わりに自分でオススメ記事なりランキング記事なりを書けば良いのでは?」と言いたくなるものまで、様々な意見があるように感じます。

 

個人的な考え

 個人的には、ブログに何を書こうが、公序良俗に反していたりしない限り、本人の自由だと思います。

その代わり、内容が酷ければ、読者が離れるだけのことでしょう。

 

では、果たして漫画ランキング記事は参考になるか?

これについては、ケースバイケースだと考えています。

一口に漫画ランキング記事といっても、ただ単に有名な漫画を並べたように見えるだけのものから、ランキングに一貫した書き手の好み・こだわり・選考における思想な見えるものまで様々です。

前者については、参考にならないですし、後者については参考になったり、仮にならないとしても読み物として面白かったりします。

個人的には、

・普段から記事を読んでいて信頼できるブロガーか

・個々の作品を紹介する文章が最低限の量があるか

・上位に入っている漫画や自分が好きな漫画の記載を読んでみて納得感があるか

というあたりから、参考にできるランキングかを判断している気がします。

  

おわりに

皆さんは、漫画ランキング記事、好きですか?嫌いですか?

 

 

参考までに、以前書いたランキング記事です。

kido-ari.hatenablog.com

(力を抜いて書いた記事に100ブクマ以上ついたりする一方、労力のわりにそこまでこの記事にはブクマは付きませんでした)

 

その他のおすすめ記事

kido-ari.hatenablog.com

kido-ari.hatenablog.com

 

 

カルトと親の宗教教育と子の自由

はじめに

清水富美加さんの「出家」に関する騒動を見たり、「カルト村で生まれました。」を読んだりすると気になってくること。

それは、親の宗教教育と子どもの自由・自己決定権との関係です。

例えば、親の子どもに対する宗教教育・指導はどこまで許されるのか、それは子どもの自由を侵害しているのではないか、とかそういう話です。

 

清水富美加さんの場合

清水富美加さんについては、親の影響がどのように働いていたかはよく分かりません。

ただ、両親ともに幸福の科学の信者であり、本人も幼い頃から教えを固く信じていたということなので、両親の教育が信仰に一定程度影響したという可能性はありそうです。

この件については、事実関係がよく分からない以上、なんとも言えません。

 

「カルト村で生まれました。」の場合

「カルト村で生まれました。」は、高田かやのコミックエッセイ。

カルト村ってどんなとこ?|カルト村で生まれました。|CREA WEB(クレア ウェブ)

所有のない社会を目指して集団生活を行う「カルト村」。

(明言はされていませんが、作中の描写は、「ヤマギシ会」に近いようです。)

そこで育った著者が、幼少期を振り返って描いた衝撃的な作品です。

続編の「さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで」もあります。

こちらについては、親の影響はもっと分かりやすいところ。

両親が「カルト村」にいた著者に、カルト村以外で生活する選択肢はありませんでした。

 

親の宗教教育

ここからが本題です。

親の宗教教育はどこまで許されるのか。

抽象的に考えると、

・親が子を洗脳するようなことをしてはいけない

・子の信仰は、子の自由意思に任せるべき

ということは言えるでしょう。

抽象的には、ここまでは異論はあまりなさそうです。

 

しかし、どこまでが教育なのか、どこまで子どもの自由意思というのが存在するのかは難しいような気がするのです。

例えば、私の両親は、初詣として神社にいき、仏教式の葬式をし、クリスマスには子どもにサンタが来ると教えてこれを祝い、宗教を聞かれたらおそらく仏教徒と答えるであろう、(日本によくいそうな)信仰心のそこまであつくない仏教徒です。

私は、この両親の元で育ち、同じような信仰心を持つに至りました。

(といっても、神仏を意識するのは、腹痛のときくらいのものなので、大分信仰心は薄いかもしれませんが…。)

このような私の信仰の状況が、全て自分の自由意思によるものとはあまり思えません。

私の信仰心は、両親からの教育、周囲の環境、個人的な経験など様々からなっており、その中でも両親からの教えは大きいような気がするのです。

他の条件が同じで、両親が信仰心の薄いキリスト教徒であれば、私も同じように信仰心の薄いキリスト教徒になっていたかもしれません。

別に、私が両親に洗脳されたとかそういうことを言いたいわけではなく、親の影響力の元で、子どもの自由意思というのは、どこまで発揮できるのか?ということが言いたいのです。

ある程度成長してからはともかく、幼少期は、親の言うことが絶対のようなところもありますから、親の教育から離れた子どもの自由意思というものをどこまで想定できるかは疑問です。

また、例えば、「カルト村」の両親が、その思想のもとで、子どもに自由に思想を選ばせようと思ったらどうすれば良いのか、というのは、なかなか難しい問題のような気がします。

 

現時点での印象

そもそも、問題設定すらあやふやで、考えがまとまっていないところではあるのですが、漠然と考えているのとを書いてみます。

一言で言えば、ケースバイケースなのでしょう。

個々のケースにおいて、判断要素になりそうなのは、以下のとおりです。

・子どもの年齢

(子どもの年齢が高いほど批判能力があり、親以外と接する機会もあるので、一定の偏った教育も許容しやすく感じます。)

・教育の内容、態様

(他の考えを一切許さなかったり、信仰しないと悲惨な目に会う、といった教育には問題がありそうです。教育と洗脳の違いもここで出てくるのでしょう。また、宗教色の薄い、道徳的な教えは許容されやすそうです。)

・宗教の種類

(カルトと言われている宗教に関する教育は許容し難い印象があり、なんとなく伝統的な宗教だとより許容しやすい気がします〔それで良いのか?という問題もありますが〕)

 

はなはだ漠然とした考えではありますが、何か上記の考えについてご意見があれば伺いたいところです。

 

「カルト村で生まれました。」の面白さ

本題からは外れますが、「カルト村で生まれました。」「さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで」をもう少し紹介しましょう。

著者は、既に村を出ており、「カルト村」の思想は持っていないようですが、かといって「カルト村」を激しく糾弾するわけではなく、どこかほのぼのタッチで村が描写されます。

ただし、その内容は、懲罰として食事抜きや体罰(髪の毛を掴んで壁に打ち付けるなどが日常的に行われていたり、物の私有が禁止されていたり、集団生活でシラミがわいてDDT散布が行われたり、と衝撃の連続です。

(読んでいると忘れそうになりますが、平成に入ってからの話です。)

このタッチなのは、真面目に描き出すと内容が重すぎるという配慮なのかもしれません。

著者は、十分に食事を与えられていないので、いつもお腹を空かせているのですが、それでもお供え物には手を出さなかったり、祖母の家でも母親の顔を立てるために我慢したりといった描写が切ないです。

著者はそこまで村に批判的ではないのに対し、ところどころで、著者の夫が批判的なツッコミを入れるところもなかなか面白いところ。

(しかし、その夫のツッコミを漫画に描いているのもまた著者なんですよね。)

続編では、中等部・高等部などの生活から著者がカルト村を出るまでが描かれます。

村から出ることを決意するあたりは、そこはかとなく、トゥルーマン・ショーを思い出しました。

「カルト村で生まれました。」しか読んでいない方は、続編も是非読んでみてください。

 

※「カルト」という言葉自体、多義的なものです。この記事は、特定の宗教をカルトであると断言する内容ではありません。念のため。

 

f:id:kido_ari:20170217184201p:plain

ワールドトリガー名場面・名言まとめ【ボーダー入隊編】

ワールドトリガーの名シーン・名言集。

黒トリガー争奪戦編の次は、ボーダー入隊編です。

 

過去の記事はこちら。

kido-ari.hatenablog.com

kido-ari.hatenablog.com

 

れ……0.6秒……!!?

 

ボーダーに入隊した遊真と千佳。

2人はまずはB級隊員への昇格を目指します。

そのために必要になるのが、合同訓練とランク戦。

その合同訓練としての対近界民戦闘訓練でのシーン。

遊真が、大型近界民を一閃で倒してしまいました。

「初めてでは1分切れれば良いほう」とのこと。

黒江が11秒、木虎が9秒、緑川が4秒ということなので、この記録は相当にすごそうです。

もう一回やり直すとさらに0.4秒に縮みます。

この後、風間が遊真を褒めると、菊地原が「誰だって慣れればあれくらい」というところも良いですね。(嫉妬でしょうか?)

 

!! か……か か か 烏丸先輩(木虎藍)

f:id:kido_ari:20170202225629j:plain

烏丸が来ていきなりドキドキ乙女モードになる木虎。

普段とのギャップが良いです。

このあと、修が烏丸先輩の弟子と聞いて白眼をむいて嫉妬します。

 

千佳が基地をブチ抜くシーン

狙撃手志望組の千佳。

アイビスで的を撃ったと思ったら、基地の壁をぶち抜いてしまいます。

さすがは玉狛のトリオン怪獣。

見開きがカッコ良いシーンでもあります。

 

「ダメでもともと」「負けも経験」いかにも三流の考えそうなことね 勝つつもりでやらなきゃ勝つための経験は積めないわ(木虎藍)

 修は、風間に模擬戦を持ちかけられ、これを了承。

木虎は、「一方的にやられて恥をかくだけ」と一応心配してくれています。

他の隊員を退出させる時枝の優しさも光ります。

模擬戦が始まってみると、大方の予想通り、修は一方的に6連続でダウンを取られてしまいます…。

見るに耐えないとこれをやめさせようとする木虎。

修のことを心配してくれているのでしょうか。

遊真が、修は先のことを考えて経験を積んでるんだよ、と言ったのに対して述べたのがこのセリフ。

主人公が頑張っているというのに、なかなかこの漫画は手厳しい。

良いこと言うな、と烏丸に褒められて喜ぶ木虎も良いですね。

 

もうひと勝負お願いします(三雲修)

迅が黒トリガーを差し出したことを知って、もうひと勝負を求める修。

20戦以上瞬殺されてもなお心が折れないところはカッコ良い。

 

お前は弱いけど馬鹿じゃない(烏丸京介)

修の回想シーンでの烏丸のセリフ。

烏丸は、小南にウソばっかり言ってるわりに、修については「『今後に期待』……としか言えない」と言って、気休めは言わずに真摯に評価してるんですよね。

このセリフも、修のことを正確に分析してくれているものだと思います。

 

「スラスター」ON!!(三雲修)

f:id:kido_ari:20170202225837j:plain

ここまで風間に24連敗した修。

迅のことを聞いて決意を新たにしたと言っても、風間との実力の差はそう簡単には埋まりません。

そこで、修がとった戦法は、意表をついたシールドチャージ。

この知恵と工夫によって、なんとか風間との引き分けに持ち込むのでした。

0勝24敗1引き分けとはいえ、この時点の修としては大きな成果でしょう。

 

はっきり言って弱いな(中略)だが 自分の弱さをよく自覚していて それゆえの発想と相手を読む頭がある 知恵と工夫を使う戦い方は 俺は嫌いじゃない(風間蒼也)

烏丸に修の感想を聞かれた風間のセリフ。

冒頭で弱いと言いつつ後半で結構褒めています。

遊真vs緑川戦でも、会議中に模擬戦を気にしていたりして、玉狛第二のことを気にかけているようです。

 

…これでいい こっちのほうが あんたとの差がよくわかる(緑川駿)

遊真と10本勝負をする緑川。

途中から遊真の強さに気付きます。

スコーピオン以外のトリガーを使わないのかと聞かれた緑川が言ったのがこのセリフ。

調子に乗ってた緑川ですが、謙虚に実力の差を認めたようです。

内心では「こいつは… …いや この人は」とわざわざ言い換えてるのに、声に出すときは「あんた」なのは、やっぱりまだ子どもっぽいところでしょうか。

この後、遊真と緑川がライバルになるところも良いですね。

迅も嬉しそうです。

 

いよいよ次は大規模侵攻編です。名シーンが目白押しですね。

 

その他のオススメ記事 

kido-ari.hatenablog.com

kido-ari.hatenablog.com

kido-ari.hatenablog.com

 

 

全ての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」たちへ(「トクサツガガガ」の話)

先日、放送された「フルタチさん」の内容が話題になっています。

問題となっているのは、子どもの屁理屈・名言・言い訳を紹介するコーナー。
どうやら、母親が、「ライダーベルトは男の子用だから買えない」と言うのに対し、「じゃあ男の子になる」と言ってまで仮面ライダーのベルトを欲しがった女の子について、「子どもの屁理屈」として紹介したようです。
番組内容の是非については、番組を通して見たわけではないので何も書きません。
ただ、この話を見かけて連想したのが、「トクサツガガガ」のエピソードでした。
トクサツガガガは、かつての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」・「魔法少女のステッキを買ってもらえなかった男の子」にぜひ読んでもらいたい漫画なので、この機会に紹介したいと思います。
(上記の番組についてのtoggeterのコメント欄でも同様の文脈で紹介されています。)
 
以下、若干のネタバレを含みながら、トクサツガガガのエピソードを紹介します。
 
まず、「トクサツガガガ」は、特オタ(特撮オタク)の日常を描いたコメディです。
主人公・仲村叶(かの)は、隠れ特オタの26歳女性。
特撮の中でも戦隊モノを好んで見ています。
仲村は、幼い頃から特撮が好きだったのですが、「女の子らしいもの」が大好きな母親から、「女の子なのに」「もう小学生でしょ」などと言われ、特撮を見るのを許してもらえませんでした。
そこで、一時期、特撮からは離れていたのですが、大人になって一人暮らしを始めてからは、幼い頃の反動で、立派な特オタになったのです。
 
そんな仲村は、会社では、自分が特オタであることを隠しています。
その理由の一つは、特オタであることを公言することで、自分の好きな特撮が悪く言われたり、嫌われたりするのが怖いから。
仲村の恐怖感には、母親にかつて自分の趣味を否定された過去が影響しているようです(下記画像参照)。
 

f:id:kido_ari:20170204170614j:plain

トクサツガガガ丹羽庭)第1巻(小学館)より引用)
 
そんな仲村は、ある日、ファストフード店に行きます。(マクドナルド的なところ)
仲村が頼むのは、ラッキーセット。(マクドナルドでいうハッピーセット
仲村の目当ては、おまけでついてくるジュウショウワン(作品世界で放送中の戦隊モノ)のおもちゃなのです。
その頃、同じ店にやってきたのは、小学生の女の子とそのお母さん。
お母さんは、ラッキーセットを注文し、子どもの意見も聞かず、男児向けのジュウショウワンのおもちゃと女児向けのラブキュート(プリキュア的なアニメ)のおもちゃのうち、ラブキュートの方を選びます。
これに対し、女の子は、私がほしいのはジュウショウワンの方だと主張します。
すると、お母さんは、「でもこっち(ラブキュート)もかわいいよ」「一人だけ違うと変だよ?」と言って、結局、女の子は、ラブキュートの方を選ばされてしまうのです。
このやりとりを見て、女の子に幼い頃の自分を見出した仲村。
(仲村も、黒いランドセルを欲しがったものの、母親に言いくるめられて赤いランドセルを選ばされた過去があります。)
仲村は、女の子に自分のジュウショウワンのおまけをあげるのです。
このときのやりとりがすごく良いんですよね。(下記画像参照)
 

f:id:kido_ari:20170204153736j:plain

f:id:kido_ari:20170204153749j:plain

(いずれもトクサツガガガ第1巻より引用)
 
このシーンの仲村さんのかっこ良さ!
仲村さんが、女の子を救うことによって、かつて「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」の中には、救われたような気持ちになる人もいるでしょう。
この漫画は、大げさにいえば、「〇〇らしさ」の押し付けに抗うことを描いた漫画でもあるのです。
人に「らしさ」を押し付けないように気をつけたい、また、「らしさ」やジェンダーで困っている人を見かけたら手を差し伸べたい、そんな気持ちにさせてくれる漫画なのでした。
(さすがに、赤の他人の子どもにおもちゃをあげるのは極端な例ですが…)
また、この漫画は、ストレートに書くと青臭くなるような内容でも、特撮(特に戦隊モノ)を一旦かませることで、上手くこれを処理していて、そこも好きなところです。
さらに、この漫画は、この女の子の母親や仲村の母親について、一概に悪だと決めつけて糾弾するわけではなく、そういうバランス感覚もすごく良いんですよね。
なお、本編では、このあと、更にオチが待っているのですが、そちらは購入して確認してみてください。
 
ほかにも、ラブキュート好きのコワモテの男性(通称・任侠さん)と、それを知ってしまった母親の話、仲村の特撮趣味に「いい年して恥ずかしくないの?」と言ってくる同僚(北代さん)の話、仲村と母親との確執の話など、名エピソードが盛りだくさんです。
少しでも興味を持ったら、ぜひ、トクサツガガガを読んでみてください。
(上記の任侠さん、北代さんのエピソードはいずれも3巻に収録。)
 
なお、以上に紹介したエピソードは、作品のほんの一部であり、基本的には隠れ特撮オタクコメディなのであしからず。
以下のようなオタクあるある、隠れオタクあるあるも登場します。
・カラオケでオタバレせずに歌える曲がない
・知り合ったばかりは、お互いどこまでディープなところまで話して良いのか探り合い
・休日に何してるかを言えない
・感極まるとやたら物を叩く
・ネットで感想を何万字読んでも書いても、生の感想を聞きたいし喋りたい 
・懐古怪人との戦い
・グッズは最終的にはゴミになるけど…
・ディープなオタクとの会話には通訳が必要
あるあるネタは、わりと豊富で、特撮あるあるは当然のことなが、他にも、男性アイドルオタクあるある、子育てあるある、海外アーティストあるある(?)、カラオケの廊下あるある(?)的な話もでてきたりします。
 
 また、ところどころに特撮技術の話も登場し、ストーリーと特撮技術がリンクするところも面白いのです。
 
かつての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」、「魔法少女のステッキを買ってもらえなかった男の子」へのおすすめの漫画、トクサツガガガの紹介でした。
 
一般の紹介記事としては、以下の記事をご覧ください。